相手の趣味に合うプレゼントをするのは賢明のやり方。
節約好きな方へのプレゼントってしにくいですよね、自分で使うものではなく、プレゼントできるようなおしゃれな節約グッズが少ないので。
今日は、世の節約家のツボを押さえた、選りすぐりの節約グッズをご紹介します。重くならないように、高くても1万円くらいまでにしましょう。母など親しい方のプレゼントに最適です。
余談ですが、夫から妻にプレゼントするのは避けた方がいいと思います。妻にとって大事なのは、夫から女性だと意識されていること。なので、実用品ではなく、妻自身に女性らいいプレゼントをしましょう。
お湯が冷めにくい、ホーローのケトル(予算5000円)
ステンレスのケトルでお湯を沸かしている方!ホーローのケトルはお湯が冷めにくいので、光熱費の節約になります。野田琺瑯は、日本ブランドなのに、北欧ブランドみないデザイン。「おしゃれな調理器具がほしい!」という時、必ずチェックするブランドです。2月の誕生日プレゼントには、ホーローの厚みが妙に似合います。
水道代を節約できるシャワーヘッド(予算3000円)
自宅のシャワーヘッドを変えるだけで、水道代を節約できるのは有名な話ですよね。でも、シャワーヘッド自体の価格が高くて敬遠している方も多いのでは?なら、節水シャワーヘッドをプレゼントすると喜ばれると思います。お母さんやお姉さんへのプレゼントにおすすめの節約グッズです。
食べ物の商品券(予算5000円〜)
一番分かりやすい節約グッズが、食品のギフト券。食べ物のように腐る心配もないので、夏でも気軽にプレゼントできます。ただ、その人の生活習慣には気をつけてください。ビーガンの人はお肉を食べませんし、ダイエット中の方は糖分カットはかかせません。
エアコン代を節約できる機械(予算2000円)
サーキュレーターとは、部屋全体の空気を循環させる機械で、エアコンと組み合わせるとエアコン代を節約できます。シンプルなデザインで、部屋のインテリアも選ばず、エアコンの流れをよくし、ムラのないスムーズな風を実現しています。おばあちゃんなど、エアコンに長時間当たれない方におすすめ。
繰り返し使える湯たんぽ(予算2000円)
自分だけ温まるために、部屋全体を加熱するのはもったいないですよね。そこで、湯たんぽ。お湯を入れれば、何回でも使えますので、冬の暖房代を節約できます。長時間デスク作業をする方や、オフィスに務める方におすすめ。2000円以下なので、気軽に日常生活に取り入れてみては?
清涼感のある鋳物の風鈴(予算5000円)
夏バテ中の方、日常に疲れた方、能作の本格的な風鈴を試してみては?ガラス製の風鈴で満足している方!ガラスは透明感がおしゃれですが、実は音は鋳物製の方がきれいで「ちーん」と長く続きます。能作は1916年に創業した鋳物メーカー 。禅を感じますね!
ひんやりと涼しい敷きパッド(予算2000円)
Mofua Coolの敷きパッドは、ナイロン繊維にマイカ鉱石を蒸着した特殊素材を使用しているので、寝苦しい夜でもひんやり心地良く感じられます。さらに、吸汗・速乾性に優れ、抗菌防臭や防ダニ効果も期待できるため、清潔に使えます。夏にプレゼントすれば、快適な眠りをサポートしてくれます。敷きパッドは毎日使うものなので、気に入ってもらえればかなりポイント高い。
ムレないタオルケット(予算4000円)
夏は寝ている間に汗をかいて寝冷えしたり、暑すぎて目が覚めたり……なんてことも多いでしょう。今治タオルのタオルケットなら、体から放出された水分をしっかり吸収してすぐに乾くので、ムレやベタつきも気になりません。良質な睡眠は、美容と健康効果が抜群です。
自分でジュースを手軽に作れる水筒(予算2500円)
コンビニでジュースやコーヒーの市販ジュースのを買ってしまう方には、Zing Anythingがおすすめ。下の段にレモンを仕込めば、毎日手軽に美味しいレモン水が飲めます。便利で早いから、忙しい女性にも喜んでもらえそうですね。冷蔵庫のドアポケットに収納できるため置き場所に困ることもありません。
繰り返し使えるラップ(予算1000円)
節約できるキッチングッズなら、ぶたチン。ラップ代わりになり、そのままレンジでチンできます。裏に段差があるので、いろんなサイズのお皿やお碗にフィットします。利便性も高く経済的で、ぶたちゃんが、食卓をかわいらしくしてくれます。カラーは白とピンクの二色。
保温性が高いアンダーウェア(予算1000円〜)
アンダーウェアの定番、Mont-bellのZEO-LINE。着太りしないので、おしゃれに節約できます。抜群の通気性と速乾性に加え、薄手で軽量なのに暖かく、登山から日頃のジョギングまで、幅広く活躍してくれます。もちろん普段の肌着としても快適なので、男性から女性までプレゼントできますよ。