薬剤師の女性が喜ぶハイセンスな誕生日プレゼント!就職祝いや試験の合格祝いにも最適

病院やドラッグストアで働く女性薬剤師へのプレゼントは何がいいでしょう。

薬剤師はやりがいがある仕事ですが、立ち仕事ですし、患者に丁寧に説明することも多いので、心も結構疲れます。なので、疲れを癒やすリラックグッズはいいプレゼント。

また、薬剤師への就職祝いにはハイセンスな仕事グッズでもいいでしょう。誕生日プレゼントに高いプレゼントをしたなら、クリスマスプレゼントは消耗品でもいいでしょう。

30代の彼女はすでにほとんどのものを持っているので、ブランドものが喜ばれる秘訣!

襟袖の汚れを落とす小型家電(予算7000円)

SHARP/超音波ウォッシャー:
楽天市場で見る Amazonで見る

薬剤師はワイシャツや白衣を着ますが、襟袖の汚れは洗濯機に入れる前に落とした方がいいですよね。そこで、持ち運べる超音波洗浄機。クリーニングでも落とせなかった汚れが落ちるんです!スタイリッシュな外観からは洗濯機と分からないので、旅行も気にならない。出張が多い薬剤師におすすめのプレゼントです。USB充電できるので、世界中で使えます。水量の強弱を電動で切り替えられます。

薬剤師の同僚には、薬と病原体の図鑑(予算3000円)

世界で一番美しい病原体と薬のミクロ図鑑:
楽天市場で見る Amazonで見る

ちょっと珍しいプレゼント。病原体と薬をクローズアップで撮影した図鑑です。コアなファンが多いので、薬剤師の同僚へのプレゼントにいいのでは?「こんなのあったんだ!」と喜ばれるでしょう。これで日頃の仕事がより楽しくなる?かもしれません。

薬剤師の彼女には、昔の薬瓶のような香水(予算5000円)

ペンハリガン/5ml:
楽天市場で見る Amazonで見る

ペンハリガンは、イギリスの有名香水ブランド。おすすめの理由は、形が昔の薬瓶にそっくりだから。かなりマニアックな知識ですが、薬剤師なら分かるジョークでしょう。薬剤師へのクリスマスプレゼントやホワイトデーのお返しにいいと思います。

疲労を緩和する、薬用養命酒(予算2000円)

疲れにはお酒を飲んで寝るのが一番(笑)。薬用養命酒は、余分なものは一切加えずに作られていますから、安全で安心です。くつろぎのひとときにいかが?水で割ってもいいし、ソーダで割ってハイボールにしても、美味しくて口あたりもさわやか。もちろん、アイスでもホットでもいけます。甘いお酒が好きな女性には、薬用養命酒と山田養蜂場とコラボしたお酒。ハーブをお酒に漬けこんで、じんわりと成分を抽出してから、はちみつをブレンドしたお酒です。

薬剤師のクリスマスプレゼントには、ドライフラワー(予算1000円)

試験管ドライフラワー:
楽天市場で見る Amazonで見る

試験管に入ったドライフラワー。10年は余裕で保ちます。春生まれの女性にプレゼントしてもいいし、植物が少ない冬の時期のクリスマスプレゼントとしてもいいでしょう。1000円以内なので、プチギフトに最適。20代女性が好きな雑貨です。

薬剤師の就職祝いには、爪の手入れグッズ(予算2500円)

Engrepoの電動爪磨き:
Amazonで見る 楽天市場で見る

薬剤師は、仕事柄ネイルはできない。でも若い女性なら爪を手入れしたいですよね。女性なので、新しいコスメやスキンケアを試すのは大好き。電動爪磨きで一週間に一回磨けば、透明マニキュアを塗ったみたいに「つるつる」になります。薬剤師の国家試験の合格祝いにいかが?

薬剤師の女友達には、おしゃれな調味料(予算3000円)

レピスエピス:
楽天市場で見る Amazonで見る

試験管に入った調味料。100種類以上のスパイスがあり、自分でブレンドすることもできます。細長いので、調味料の量を調整しやすく、塩分や油分の摂りすぎを防げます。卓上でも調理にも使える便利さ。もう一つおすすめは、注ぎ口がプッシュ式の醤油差し。垂れにくいので、寿司屋でも軍艦巻きに使われます。醤油だけでなく、オイルにも使用できます。

薬剤師の誕生日プレゼントには、おしゃれなピルケース(予算3000円)

おしゃれピルケース:
楽天市場で見る Amazonで見る

薬剤師へのちょっとしたプレゼントには、おしゃれなピルケース。薬剤師も風邪をひくので、必需品と言えるでしょう。シャープさがインテリアにも馴染むので、おしゃれな女性に喜んでもらえそう。

ご飯を美味しくするふりかけ(予算4000円)

三島食品/Furikake:
楽天市場で見る

「薬?」ではなく、薬剤師へのお土産に最適なふりかけです。うめ、いわし、ごま、ゆかり、瀬戸風味の5種類があり、高級感を漂わせる銀色の箱に入っています。味や内容物などはすべて表記されているので、カロリーやアレルギーを気にする女性にも喜ばれるプレゼントですね!ご飯にかけるだけで日本の味覚を思い出せるのでは?