図書館司書や本屋で働く書店員さんは、カウンターでの貸出やレジはもちろん、開館準備や読書案内、イベント企画まで様々な業務をこなします。
そんな司書の女性や司書の男性には何をプレゼントすればいいのでしょう。
新任司書の必需品である通勤バッグや電車通勤で役立つグッズ?また、読書好きや本好きが圧倒的に多いので、自分では買わないような面白い本?
無難なプレゼントは図書券ですが、それでは味気ないですよね。
迷って頭が痛くなる前に、書店員におすすめのおしゃれなプレゼントや雑貨を集めましたので、ぜひい一読を!
これぞ定番!本のようなお茶(予算4000円)
ギフトとしても大人気のルシピアのお茶。実は、毎年「Book of Tea」というお茶ギフトを発売しています。一冊の本の形をしたボックスに、ティーバッグ数十個、缶入りの茶葉とコースターなどの雑貨がセットになっています。お茶を片手に本を読む司書さんにいいのでは?毎年箱のデザインが違うので、集めている人もいるとか。
司書の必需品!ハンドクリーム(予算2000円)
本を扱うので、手は清潔に保つため、よく手洗いをします。また、図書館の本は汚れているので、手洗いは必須。また、本によるひっかき傷がつくのも日常茶飯事。なので、ハンドクリームは必需品と言えます。上は、セットで販売されているタイプ。小分けにすると一本300円くらいなので、司書の同僚に最適!他にも、有名なロクシタンのメンズライン。保湿力が高いので、乾燥する冬の誕生日プレゼントがおすすめです。
本を開いたままにできるアンカー(予算5000円)
司書や図書館員へのプレゼントに、しおりのプレゼントはありがちですが、こちらは本を開いた状態にしてくれるアンカー。キラキラで、プレゼントに良さそうです。大学の司書課程を受ける学生、司書志望者の大学院生など、教科書を開いたままにする方に良さそうなギフト。
両手が空く首掛けタイプの扇風機(予算1500円)
暑い時の搬入作業ほど酷なことはありません。そこで、首にかけるタイプの扇風機。ハンズフリーになるので、仕事の邪魔になりません。通勤中にも役立つので、外で仕事したり、倉庫する時に役立ちそう。書店員に特に役立ちそうな一品
読書のお供になる温かい飲み物(予算1000円)
リラックスできるインスタントの飲み物。司書の仕事はシフト制なので、休憩中に飲めるのがいいですね。温かい飲み物がおおいので、司書へのクリスマスプレゼントに良さそう。とくに結構が悪い女性には、ルイボスティーや生姜が入ったタイプがおすすめ。
気分転換になるアクティビティ(予算2万円)
書店員はカウンター業務や、フィルムを貼るなどの室内作業が多いので、パッと気分転換できる旅行や運動もいいでしょう。このようなカタログギフトなら、相手が自分で期間を決め、自分で好きなアクティビティを選べるので、失敗がありません。司書への就職祝いに贈ったり、姉、妹への誕生日プレゼントにいいのでは?
一日の疲れをとるリラックスグッズ(予算2000円)
司書さんって、開梱、納品、陳列がけっこう体力勝負の仕事ですよね。本って重いので。そこで、色々楽しめるミニバスソルトの詰め合わせ。司書の女友達によさそうでしょ?リラックスグッズは他にも、ハンドクリーム、ボディーソープ、シェービングクリームなどがあります。
自立するペンケース(予算1000円)

ヨクヨ/立つペンケース:
Amazonで見る
小学校、中学、高校の図書室で働く司書には、仕事に使える便利な文具がいいでしょう。上は、ペン立てのように立つペンケース。そのままデスクに置けるので、司書の時短に役立ちます。仲良しの先生へのプチギフトに最適!
クラシック音楽が聞けるオルゴール(予算5000円)
疲れている司書には、癒しの音楽。上は、クラシック音楽が聞けるオルゴール。ジブリ作品の主題歌のオルゴールや、ステンドグラス風のBOX型オルゴールや、オブジェのような人形を乗せたオルゴールもあります。デスクに1つ置くと、最高に愉快な気分になります(笑)。司書の彼女へのプレゼントや、司書資格の合格祝いとしてもいいのでは?